みんなで考える、
Well-Beingの情報発信局
観察力とWell-being
1979年生まれ。東京大学卒業後、講談社を経て、2012年株式会社コルクを創業。クリエイターの作品編集や新人マンガ家の発掘・育成、ファンコミュニティ運営などをおこなう。主な担当に『ドラゴン桜』(三田紀房)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)など。Twitter:@sadycork / YouTube【編集者 佐渡島チャンネル】 : https://bit.ly/3fopD9P

佐渡島 庸平氏
株式会社コルク代表取締役 / 編集者
カウコンフォートは誰のものか?
日本獣医畜産大学獣医畜産学科卒。オハイオ州立大学酪農学科修士課程卒。埼玉県農業共済組合連合会北部第一家畜診療所長、全農嘱託職員として米国ウイリアム・マイナー農業研究所研究員等を経て、平成9年、コンサルテーションオフィスAPM開設。同11年、(有)アニマルプロダクションマネージメント設立。同20年、バルク乳および乳房炎原因菌を検査するためのエムズ・デーリィ・ラボを設立。酪農の管理獣医師として関東地域を中心に活動。また各地講演・通訳や酪農雑誌、獣医師雑誌の執筆など多数。

三好 志朗先生
有限会社アニマルプロダクションマネージメント代表 / 獣医師
畜産に学びの場を!ファーミナーにかける想い
東京農業大学卒業後、食肉卸業を経て2006年ゼノアックに入社。鹿児島にてキャトル部門の営業を担当し2016年に現在の部署へ異動。主に肉牛分野の営業サポートを担当する他、学会展示や情報配信サイト「FARMinar」の企画運営を行う。

松本 純氏
ゼノアックLA事業部 / ファーミナープロジェクトリーダー
動物たちを救い続けるために私たちがすべきこと
麻布大学卒業後、岐阜大学にて大学院博士課程を修了。その後アジア獣医皮膚科専門医を取得する。現在は、株式会社VDTの最高技術責任者として動物病院、細菌検査、皮膚科出張診療業務を統括する傍ら、薬剤耐性菌問題を中心に研究・教育活動を行う。

伊從 慶太先生
株式会社VDT 最高技術責任者 / 獣医師、獣医学博士、アジア獣医皮膚科専門医
デジタルと仏教とwell-being
東京大学大学院を修了後、3年半の修行生活を経て、2007年より妙心寺退蔵院副住職。日経ビジネス誌「次代を創る100人」などに選出されるほか、ヴァチカンで前ローマ教皇に謁見、ダライ・ラマ14世との会談も。世界のさまざまな宗教家・リーダーと交流するなど積極的に活動している。

松山 大耕氏
妙心寺退蔵院副住職 / 宗教家
動物看護師の国家資格化で起こる変化とは?
1974年山梨県生まれ。日本獣医生命科学大学卒業後、東京大学獣医学専攻博士課程修了。北里大学、日本大学で助手・助教として教鞭を取り、現在は酪農学園大学、獣医麻酔学ユニットの准教授として教鞭を取る傍ら附属動物医療センターでの集中治療管理をはじめとするCo-Veterinary Medicineに注力している。

佐野 忠士先生
酪農学園大学 / 獣医師、博士(獣医学)、CCRP(米国動物リハビリテーション認定資格)
コミュニティとWell-being
メルボルン工科大学、大阪府立大学、同大学大学院を経て(株)SEN環境計画室入社。2005年studio-L設立。まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、市民参加型のパークマネジメントなど地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。

山崎 亮氏
株式会社studio-L代表 / コミュニティデザイナー
業界、境界を超えて
Well-beingを考えよう。
人々、動物、そして社会全体のWell-Beingに貢献するために私たちに何ができるだろ。そんなテーマをみなさんと語りあえるように、今回、ZENOAQでは様々な分野で活躍される方をお招きして、“様々なWell-beingのカタチ”に迫ります。みなさまの今後の活動のヒントになれば幸いです。 3日間だけのラジオ局にどうぞご期待ください。

※番組内容は変更になる場合がございます。ご了承ください。
見逃し配信
2分程度で終わる簡単な
アンケートにご協力ください。
ご回答者から抽選でもらえる

Bluetooth
ミニスピーカー
ZENOAQの限定オリジナルBluetoothスピーカー。ポータブル&コンパクトで色んな場所でご使用頂けます。
※Bluetoothは、米国Bluetooth SIG,Inc.の商標です。
会場でのご回答者全員もらえる

ペーパーソープ
ZENOAQの限定オリジナルグッズ『ペーパーソープ(紙石鹸)』。便利なケース入りなので、いつ・どこでも手を清潔に保つ事ができます。